スタッフ日誌

三回目の授業

投稿日:2019年5月10日 更新日:

新年度はじまってから、三回目の授業では、嬉しいことが三つありました。

①また一人、卒業生がボランティア講師として戻ってきてくれたこと。

②卒業生のお母さんが塾を訪問してくれたこと。

③入ったころはいろいろ大変だった塾生が、新しい先生にほめてもらっていたこと。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

①このあいだの三月に卒業した元塾生が、ボランティア講師として戻ってきてくれました。早速Aクラスの塾生たちと仲良くしていました。また、進学の報告とお礼を、丁寧に塾長に伝えていました。

②二年ほど前に卒業した塾生Aさんは、現在高校三年生。当時はいろいろ悩みも多かったと思いますが、そのAさんが、ボランティア講師としてまた塾に行きたい、とお母さんに話したそうです。不登校だった時期もあったAさんがそんなふうに思っていたなんて…とお母さんも嬉しくなり、ちょっと塾の下見に来たとのことでした。現在高三なので、大学受験が終わったら、ボランティア参加を許可するとのことでした。当時、Aさんをよく担当していた学生講師は、現在も社会人講師として参加してくれています。お母さんの塾訪問の話をすると、再会したらお互い「先生」になるんですね、と嬉しそうにしていました。

③数年通っている塾生Bさんは発達障がいがあり、入ったばかりのころは集中力が続かなかったり、あきたら落書きに夢中になったり、と少し塾で過ごす時間が大変そうな様子がありました。そのBさんが、今日担当した先生から「集中力も理解力もあり、学力もあって問題ないです」という報告をいただきました。あのBさんが、そんなふうに評価してもらえるようになったんだ…と、胸がいっぱいになりました。

続けてきて、よかったなーと思った、本日第三回目の塾でした!

-スタッフ日誌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

進級について

塾に「教育格差」といったテーマで取材に来て下さる学生さんと話していて、いつも再確認することの一つが、学校の制度の問題です。義務教育の期間は、勉強がわかってもわからなくても4月になったら次の学年になる、 …

課外授業の「胸キュン!GOMI拾い」

初年度から課外授業として塾生が参加してきた「胸キュン!GOMI拾い」。 ある年の塾生が、友達のよくない行動(誰かにちょっといじわるした、とか?)を見て、「それは胸キュンじゃないよ!」と言ったのをよく覚 …

新年はじまりました

令和2年のステップアップ塾とSTUDY CAMPが、スタートしました。 途中までは調理スタッフが足りないので不安でしたが、いつも通り黙々と準備をしてくれた漢・北島先生に加え、調理のできる講師や我々のS …

4月15日授業レポート

  はじめに みなさんこんにちは!学生講師の井野です。 4月がもう終ろうとしています…1か月って早いですね…!大学一年生の方は大学にも慣れてきた頃でしょうか。 さて、今回は今年度最初の授業であった、4 …

メンバー紹介 その19

はじめまして!メンバー紹介その19です✨ 【プロフィール】名前:德留琴李(とくどめことり)所属:早稲田大学教育学部国語国文学科2年役職:企画チーム普段自撮りというものをしないので、トーマスに乗ってご機 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)