クリスマスキャンペーン スタッフ日誌

塾長から教わったこと

投稿日:2019年12月8日 更新日:

経済的な困難がある家庭ではない子どもでも、
塾に行けなかったりいろいろしんどい思いをすることがある―
この事実が、開塾当初の私にはよく分かりませんでした。

そのことをわかりやすく説明してくれたのは、
他でもない塾長自身でした。
「親の不仲ってのは、家の中で戦争が起きているのと同じ。
階下で物が壊れる音や罵声が聞こえてくる中で、
自分だけ部屋にこもって集中して勉強できると思う?
母親が心配だし、心穏やかじゃないのは当然だよね。
そんな中で、自分(塾長自身)はたまたま塾に行かせてもらったり家庭教師を付けてもらったりしたけど、
そんな親と口もききたくないし、
ましてや「塾に行きたい」って頭下げるのなんてまっぴらごめんだって思っている子どもだって、
絶対世の中には少なからずいるよね。」

ああ、そういうことか。

ステップアップ塾に来ている子どもたちの中に、
そういう状況の真っ只中にいる子がいるかどうか、
定かではありません。
もしかしたらそうした状況を経て、
ひとり親家庭になり、
やっと親子でほっとして申し込んでくれた人もいると思います。

でも、子どもたちの心の中で、闘いは消えずに残るんだろうな、と考えています。

それは、大人になって「大きな家族みたいな塾を作ろう」と思い立った塾長を見ていると、
自然とそう思われてくるのです。

**************

クリスマス洋書プレゼントキャンペーン2019~英語で広がる子どもたちの未来~
キャンペーンページはこちらです。
みなさんのご寄付が、子ども達へのプレゼントになります。
→Syncable キャンペーンサイト
https://syncable.biz/campaign/758?

-クリスマスキャンペーン, スタッフ日誌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

あたまの準備体操

こんにちは! 事務局の星野です。 今日は、先生のお話がお休み、ということで、 「あたまの準備体操」と称しまして、 勉強に入る前にあたまを動かすトレーニングをしてみました。 トレーニング、といっても、み …

ネガティブをポジティブに!

今日のステップアップ塾。今日のワークショップは、初歩的なグループでの課題解決!ある11行でまとめられた一見ネガティブな文章を、一行ずつバラバラにしてチーム毎に再構成し、ポジティブな内容にする、というも …

5月13日 授業レポート

はじめに 皆さん、こんにちは! 学生講師の有田よし乃です。ゴールデンウィークはしっかりとリフレッシュできましたでしょうか?連休も終わり、だんだんと夏を感じさせる陽気の日が増えてきましたね。今回は、5月 …

11月12日 授業レポート

はじめに こんにちは。ステップアップ塾学生講師の木村日真里です。 この一ヶ月ですっかり秋めいてきましたね。秋晴れの下で散歩するのが気持ちいいので、最近は自宅から駅まで30分ほど歩いています! 朝から運 …

5月14日授業レポート

みなさんこんにちは🍃学生講師の三宅真緒です! ゴールデンウィークも終わり、だいぶ暑い日も増えてきましたね💦(見返してみたら、記事を書くのが約1年ぶりでびっくりしています…😲) 昨年の後半は都合で参加で …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)