塾長便り

緊急事態宣言への対応

投稿日:

NHK『令和3年緊急事態宣言の措置内容」

3回目となる緊急事態宣言の発令により、基本的にオンラインでの学習支援に力を入れている当団体の学習支援ではありますが、オンライン環境がないなど一部生徒の要望に合わせて行っていた「ステップアップ塾での対面授業」と「都内自習室『STUDY CAMP西新宿B.O』『STUDY CAMP新江古田B.O』の利用」を、休業要請期間に合わせて禁止することとしました。
※STUDY CAMPの利用申し込みは受付しています。

理由として当学習支援は、
・飲食を伴う活動であること
・移動リスクを含め、当塾を支える全ての現場スタッフをコロナウィルスから守る義務があると言うこと
・当塾を必要とする子ども達は将来的にも多くいるため、負の烙印を押されるわけにはいかないこと
が挙げられます。

また本来、「感染状況が最も深刻なステージ4」とされる緊急事態宣言の重要性を我々国民は考えるべきです。誰もが苦しい今、個人的な感情はともかく時間を問わずに極力全ての活動が止まらなければ、本来の目的は果たせないはずだと考えた上で、判断をさせて頂きました。

支援の対象が生活困窮者を多く含む活動のため、今回も非常に悩ましい決断ですがみなさまにもご理解をいただけると幸いです。

当然、ステップアップ塾におけるオンライン授業は通常通り実施しますが、先の見通しが立たない現状に対してオンライン授業に一層力が入れられるよう、今後もさまざまな工夫をしていきたいと思います。

NPO法人維新隊ユネスコクラブ理事長
ステップアップ塾塾長
濱松 敏廣



-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

リモート教室への挑戦

4月7日、安倍首相によって発令された緊急事態宣言の際、みなさんもご存知のことかと思いますが上記の通り学習塾が改めて休止要請の対象となりました。 慢性的な資金不足に悩む当塾ではございますが、コロナウィル …

段階的なPCのレベルアップで見えて来た、新たな可能性

50人ほどの生徒の学習ログの管理や、講師スタッフだけでも年間60人(2017年度講師スタッフ登録数:84人)を超える出欠管理を目視で行って来た当塾にとって、去年IT企業のSCSK(株)様からプロボノと …

教育格差を語る上で、なぜか後回しにされる「子どもたちのココロ」

一昨日から、私が所属する(公社)日本ユネスコ協会連盟における2014年度の部会が始まりました。 そこで感じたことでもあり、かつ先日寄付目標額に到達出来なかったクラウドファンディング「ready for …

物品による寄付「ローテーブル」が届きました

ステップアップ塾の会場となる新宿区北山伏町の建物は、通常NPO法人ゆったりーのが朝の10時から16時まで、育児や保育の支援施設として稼働しており、私たちは木曜だけ場所を貸していただきながら学習支援をし …

前橋エリア 支援の形イロイロ

画像:上毛新聞より 群馬県の新聞「上毛新聞」は、なんと購読率37%。 影響力の高い地域の新聞に記事として取り上げていただいたおかげでさまざまな形で反響をいただいているのですが、中でも嬉しいのが塾の事務 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)