講師の日記

6月19日 授業レポート

投稿日:2021年6月19日 更新日:

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
今回は学生講師、内山が6/19の授業レポートを書かせて頂いております。
自由気ままに書いておりますが、お付き合いいただけると嬉しいです!!

進むグローバル化!!🌍!!


オンライン化が進み、地球はまた少し狭くなりました。
ステップアップ塾で講師をする先生たちも増えてきており、今回私はなんと「ドイツ在住🇩🇪」の先生と一緒に授業をさせて頂きました!!

各々自己紹介をしつつ授業をスタートしていきましたが、その先生がドイツの食べ物や、クリスマスの出来事などを話すと、生徒たちはみんな釘付け。もちろん先生たちも釘付け。目をキラキラさせてお話に聞き入っておりました!!

豚の丸焼きを家族で食べたというお話を聞いた時は、キラキラした目もそのまま飛び出しそうなくらいびっくりしましたね〜

遠く離れた海外からでも、生活感溢れる生の声が聞ける。生徒さんにとっても、凄くいい経験になるのではないでしょうか🎉

発想力


さて、先ほどからびっくりしてばかりの内山ですが、今回の授業ではさらに驚きと感動の出来事がありました。
私が担当した小5の生徒さんですが、この日は多角形の面積の問題にやや苦戦気味。
そんな中、小学生当時の私だったら考えられないような集中力である問題に取り組むと…..

生徒(小5)「うーん・・・。ここの長さがわかれば解ける気がする。」
内山「うんうん、できるかなあ。ちょっと待ってね〜。」
内山「(・・・!?)できるできる!!できるけど!!高校入試ぐらいな解き方かも!!!!」

と、どう考えても状況がわからない書き方でお伝えしてしまい、申し訳ありません。
お詫びしつつ、反省はせずにこの出来事をざっくりと補足説明しますね😉

もちろん解いた問題は小学生向けなので別の解法があります。ただこの生徒さんが導き出した解法は、「三角形の相似」を上手に使って答えを求めるものでした。
習ってもないのに!!相似という言葉も知らないのに!!どういうことなの!!!!と、内山は混乱しつつ、興奮しつつ、感動しつつ、絶賛しつつ、半狂乱で授業の終わりにその解法を説明しました。

どうでしょうか。伝わりましたでしょうか。多分伝わってないですよね。
ただ、私が言いたいのは、勉強のことに限らず、柔らかい発想を大切にしていって欲しいなあということです。

まとめ


今回の解法は、思いついた場所やタイミングが違えば、結局使えずボツになってしまっていたと思います。
勉強に限らずどんなアイデアも、心の中にあるうちに使えないと判断してしまったら、もはやそれはアイデアですらなくなってしまいますよね。
ステップアップ塾では海外からの先生も増えており、視野も広がるのかなと思います。そんな中でポッと思いついたこと、些細なことが何かに活きることってあると思うんです。

生徒の皆さんには、そんな小さな思いつきを「何かに使えるんじゃないか、どこかで役に立つんじゃないか」と思ってもらいたいな〜なんて、深夜に1人パソコンにカタカタと打ち込んでおります。

-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

思いを伝えること

こんにちは! 早稲田Aクラスを担当しています、秀明大学4年の佐藤美陽です! 今週はレクはお休みで、代わりに私から「先生のお話」をしました。 今日のテーマは「思いを伝えること」です。 さて、みんなに質問 …

茜先生による「世界がもし100人の村だったら」

こんにちは! 学生講師の中藤茜です。 9月15日に先生のお話を担当しました。 内容を簡単に言うと、「世界がもし100人の村だったら」というお話を題材とし、 食べ物の大切さを生徒たちに伝えようとするもの …

暗記について

こんにちは! 学生講師の中藤茜です。 1/14の早稲田Bクラスで先生のお話を担当しました。 今回はそのお話についてです。 お話のテーマは、「暗記」でした。 まず、新年に入って初回だったので、お正月らし …

「ニガテとの向き合い方」- 高木あかり

はじめまして。 8月から下北沢校で講師をしております、 東京農業大学応用生物化学部栄養科学科1年の高木あかりです。 あかり先生!という響きにもだんだん慣れてきました。 さて、本日は先生のお話の時間に、 …

学生講師の大山田圭吾です。

こんにちは、早稲田大学政治経済学部の大山田と申します!   ステップアップ塾には、周りの講師から少し遅れ、 5月末頃から参加しております。     今回私は、自分の「先生 …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)