スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

10月15日 授業レポート 学生講師・しおり

投稿日:2021年10月22日 更新日:

こんにちは!
記事執筆は2回目です。
伊勢先生から、「授業後反省会でしおり先生のエピソードが素敵だったから」とオファーを受けました✨

自分で自分のハードルを上げていますね。

さて本題。

今回のワークショップは、
Good & News わたしのほめトーク」
私が好きなワークショップです。
なぜ好きかと言うと、
①担当以外の生徒とともコミュニケーションをとれるから
②日々の小さいことでも喜びを見出せるようになるから

コロナ禍でイベントごとが難しい中、日常のちいさなハッピーは見逃してはいられませんね。

私のグループの生徒はこんなことを教えてくれました⏬

生徒A「学校帰りに交差点でばったり昔の友達にあった!🚥」」
生徒B「今夜いいお肉を食べる♪🍖」
生徒C「自分の好きなゲームの新しいのが出るのが楽しみ!🎮」

最近あったこと、というよりもこれからあることを挙げている生徒が多かったです。

ちなみに私のGood & Newsはバスケットボールシューズを初めて買ったことです。
最近バスケットボールを始めました。
身体と心は連動するみたいです。
身体を動かすと、心も大きくなって、日々の考え事がふっとびます。
わたしの心の拠り所になっています⛹️‍♀️

授業 (小学6年生の生徒Bさん with花子先生)
今回は、小学6年生のBさんを、花子先生(仮)と担当しました。

時間割
ワークショップ 20分
前半40分 花子先生 算数
休憩10分
後半40分 わたし 英語&算数

Bさんは、勉強に意欲的な生徒で、毎回元気に出席しています。
反応もとても素直です。わかった時は「なるほど〜」「わかりやすい〜」と言葉でつたえてくれます。この言葉がやりがいであったりします😆

前半の時間は、先生と生徒の様子をモニタリングする、という役割があります。
花子先生は、生徒の様子を伺いながら授業を進めていました。
例えば、「わからないとこある?」「次に進んでもいいかな」といった声かけです。
このように、生徒の心に寄り添えることこそStep Upの魅力です。

後半です。私は英語が好きなので、いつも担当しています。
そこで特に心がけているのは、文法や単語を無機質に覚えるのではなく、それらが誕生した背景や理由も学んでもらう、ということです。
でないと、楽しくないからですね(笑)
学ぶことって楽しいんだな、と思ってもらえるような授業を目指しています。

まとめ
以上で10月15日の授業レポートを終わります。
step up内で記事を読んでいいねをしてくれる方がいるみたいです。
このようなアットホームな雰囲気も大事にしていきたいです🤗

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

1月21日授業レポート

1月も21日とお正月気分も抜け、逆に2023年を意識する瞬間が少なくなってきました。体感的には2020年位で止まっています。こんにちは。STEP UP塾で学生講師をしております、高山です! 1月21日 …

12月17日授業レポート

こんにちは!学生講師のとくどめです。みなさんクリスマスはいかがお過ごしでしたか?今回は2022年最後となった12月17日の授業レポートをお届けします☻ 1:2の授業…どうする??講師の数と生徒の数が釣 …

被災地からの贈り物

昨日は、千葉の高澤さんから、立派なさつまいもがたくさん届きました! 台風後の竹林整備のお手伝いに参加したかずや先生も、今日は調理チームとして塾に参加し、いただいたさつまいもの調理を手伝って下さいました …

4月24日授業レポート!

こんにちは!大好きな新緑の季節、心浮き立つたまみです🌱STEP UP塾の活動に参加してからもうすぐ1年が経ちます☺︎毎回楽しく、あっという間の1年でした!  さて、今回は4月24日に行われた授業レポー …

9月2日 授業レポート

皆さんこんにちは、学生講師の大内夏未です。夏休みが終わり、子ども達は皆学校が始まり、忙しそうにしながらも楽しそうに学校生活を送っているようです。 今回は、9月2日の授業レポートをしたいと思います。   …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)