ニュース 塾長便り スタッフ日誌 特別講習

春の沖縄体験旅行への参加

投稿日:2025年4月7日 更新日:

ステップアップ塾の運営団体、維新隊ユネスコクラブが加盟している(公社)日本ユネスコ協会連盟は、「みんなでつなぐ子ども応援プログラム」をショルダータイトルとした助成金・U-Smileを掲げ、2022年の前橋敷島教室を開室して以来同教室を、そして2023年度の高知はりまや教室を開室してからは同教室に対して、継続的なご支援をしてくださっています。(※)

その関係で3月27日から2泊3日、日本ユネスコ協会連盟が主催した夏の福岡体験旅行に続いて「春の沖縄体験旅行」にお声かけをいただいたことから、ステップアップ塾の一部塾生と引率ボランティア講師の総勢30名以上と共に参加させていただきました。

※高知はりまや教室の開室初年度にあたる2023年度は当団体が主催および運営を行い、2024年度以後は高知ユネスコ協会が引き続き運営しています。

✅ひめゆりの塔と平和祈念公園での「平和教育」

(公社)日本ユネスコ協会連盟は、そもそも国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)、いわゆるUNESCOの平和精神に賛同をした有志によるNGOが母体となった組織です。

国内で最も歴史のある民間の非営利組織であることから、フランスに本部を構える国連機関のUNESCOはもちろん、政府機関である日本国内ユネスコ委員会への理事メンバーを推薦するなどの関係性があるため、地域の名士や教育関係者達に人気があり各地のユネスコ協会が日本国内だけでも約270団体ほどが加盟する状況となっています。

そんな日本ユネスコ協会連盟主催の本イベント趣旨はもちろん「子ども応援」ではありますが、同時に平和教育を推進しているユネスコ活動を子ども達に知らしめることも副次的な目的としているからでしょう。前回福岡の大刀洗平和記念館に続いて今回のツアー初日では、バスガイドさんに代わって㈱さびらと言う平和教育を事業とされている企業さんから派遣された若者達が、ひめゆりの塔と平和祈念公園を案内してくださりました。

中でもひめゆりの塔での資料見学では、同世代の子ども達が被害に遭ったと言う沖縄戦の話や写真に衝撃を受けた様子の生徒が多数見受けられ、それぞれがそれぞれに考える時間になったようでした。

2日目以後は気落ちしがちな平和教育よりも純粋な楽しさにツアーのウェイトを置いてくれたのでしょう。美ら海水族館や首里城、そして最終日にはANA MRO JAPANの機体整備工場での見学など、見どころも聞きどころも盛り沢山なツアーとなったのは、沖縄ツーリストと縁の深い沖縄県ユネスコ協会がツアーへの協力をしてくださったからこそ成せる内容だったんだろうな、と感謝をしつつ子ども達を見守らせていただきました。

✅平和教育の重要性と団体におけるユネスコとのつながり

ステップアップ塾生徒達と 平和祈念公園にて

そもそも当団体は2008年、ゴミ削減および環境啓発を目的としたNPO「環境維新隊」として設立されました。

その根底には地球環境の改善に繋がるゴミ削減、中でも戦争で使われる兵器を「ゴミ」と捉えた時、みんなでゴミ拾いをすることが具体的な平和教育につながるのではないかと言う想いが、当団体オリジナルのゴミ拾いイベント「胸キュン!GOMI拾い」の開発に繋がったのですが、その流れや想いを知った故・岡田茂日本ユネスコ協会連盟事務局長が「濱松君の思想は、極めてユネスコ的だよね。」と、協会連盟への加盟を勧めてくださったことが、「維新隊ユネスコクラブ」と言う改名やステップアップ塾を代表とする教育支援活動への傾倒に繋がりました。

今回の沖縄ツアーでは子ども達の体験旅行が主目的ではありましたが、個人的には平和教育に触れながらユネスコ活動に傾倒した初心を思い出すきっかけともなりました。

本ツアーを企画して運営をしてくださった皆様、そしてU-SMILE助成金へのご支援くださった有志の方へ、この場を借りて改めて心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

-ニュース, 塾長便り, スタッフ日誌, 特別講習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

クリスマスキャンペーンはじめます

クリスマスキャンペーンはじめます🎅https://syncable.biz/campaign/758# 3,000円のご寄付で英語の児童書を一冊プレゼントし、先生が読み聞かせをするから読めるようになろ …

メンバー紹介 その32

こんにちは!メンバー紹介その32です。お時間ある方は最後までお付き合い頂けると嬉しいです!【プロフィール】名前:大内夏未所属:立教大学2年趣味:K-pop、韓ドラ、フィギュアスケート鑑賞【学習支援ST …

発達障がいについて

**************クリスマス洋書プレゼントキャンペーン2019~英語で広がる子どもたちの未来~キャンペーン終了まであと4日!キャンペーンページはこちらです。みなさんのご寄付が、子ども達へのプ …

アクティブラーニング実践編〜カーナビを用いたリモートワークの提案①〜

塾にせよ自習室にせよオンラインによるリモートワークを行う場合、いかに安定した通信環境を構築するかが活動の鍵となります。 しかし塾長としての私は、例え人に会わなくとも運営上の準備を含めたさまざまな理由で …

ヒロキ先生のお話を受けて

先日のひろき先生のお話を聞いて、子どもたちに簡単な感想文を書いてもらいました。 先生の話を自分なりにきちんと受け止めた人も、そうでない人も、 正直に感想を書いてくれたのだと思います(笑)   …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)