スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

2025年度 4~6月 総括授業レポート

投稿日:2025年7月5日 更新日:

皆さん、こんにちは!
ステップアップ塾Cグループ教室長・学生副代表の、早稲田大学政治経済学部2年の澁谷健登と申します!いつもお世話になっております🙇

本日が今年最初の講師日記になります!新年度は新しい講師が増えたことで、指導体制の整備や昨年度からの引継ぎに時間を要しておりました。遅くなりましたが、改めまして今年度もよろしくお願い致します🙇

今年度初の投稿ということで、今回は基本的な授業内容や今年度の取り組み等をとお伝えします。読者の保護者様、生徒の皆様、また当塾への入塾を検討されている皆様に、ステップアップ塾の理念を周知させる一助になればと考えております。

自己紹介

大学では経済学を中心に学んでいます。大きく分けて二つの分野に触れており、ひとつは難しい数学mを使って経済の仕組みを考える「理論経済学」、もうひとつは人の行動パターンをヒントに経済を読み解く「行動経済学」です。
理論経済学では、市場の動きや消費のしくみをモデル化して整理するおもしろさを感じています。
行動経済学では、実験や観察を通じて、私たちが日常でどのように選択をしているかを具体的に学べる点が魅力です。身近な場面でのエピソードを交えながら、人の意思決定のしくみをやわらかく理解できるのが楽しいところです。

授業レポート

ステップアップ塾では、以下のスケジュールで授業を進めております。

  1. 授業前ミーティング(15:30~)
  2. ワークショップ(16:00~16:20)
  3. 授業(16:20~18:00)
  4. グループ内反省会/食事(18:00~18:25)
  5. 全体反省会(18:25~)
  6. (グループ反省会)

①授業前ミーティング

授業前ミーティングでは、学生代表と事務局が中心となり、その日の授業の目標や進行方法を参加講師全員に共有します。おかげさまで当塾は東京をはじめ高知・前橋・北九州、そしてオンラインと年々規模を拡大しております。そのような状況下で各講師の連携をより強めるため、授業前に必ず認識のすり合わせを行っています。

②ワークショップ

ワークショップでは、生徒や講師が最近あった良い出来事を共有する「Good & New」や、学力を問わず発想力を試す「思考力クイズ」など、多彩なアクティビティを実施し、生徒同士・講師同士・生徒と講師の交流を深めています。こうした時間を設けることが、当塾の温かい雰囲気づくりには欠かせないと考えています。

③授業

基本的に授業は生徒と講師が1対1で行われます。講師の中には塾講師のアルバイト経験者である場合も多く、授業の質は非常に高い水準を維持していると自負しています。また、当塾では「教える」ことに重きを置くのではなく、生徒の「理解」を中心に据えて授業を進めています。単なる知識の伝達にとどまらず、自主的な学習方法や今後の学び方についても指導するよう心がけています。

④グループ内反省会/食事

対面教室では、授業終了後に生徒と講師が一緒に食事をとります。生徒は炊事の手伝いを通じて自主性を養い、学習面だけでなく生活面での成長も重視しています。
オンライン教室では、授業後に生徒は退室し、講師同士で当日の授業内容や生徒の様子について反省会を行います。学力面からメンタル面まで、個人では気づきにくい課題を全員で共有し、改善策を検討する時間を大切にしています。

⑤全体反省会

全体反省会では、授業前ミーティングと同様に参加講師全員が集まり、各グループの振り返りを共有します。生徒の心温まるエピソードや教室での課題を持ち寄り、塾全体で解決に向けて取り組んでいます。他教室の取り組みや雰囲気を知ることができるため、講師にとっても学びと刺激の多い場となっています。

⑥グループ内反省会

対面教室では、授業後の食事片付けと全体反省会を終えた後、各グループに分かれて振り返りミーティングを行います。食事の片付けや全体反省会を含むため、比較的慌ただしい時間となります。

ステップアップ塾の理念と取り組み

ステップアップ塾では、“各生徒が自走して学習を進められるようになる”ことを究極の目標として、日々の授業に取り組んでいます。私見ですが、学びとは人生の縮図とも言えるものです。もし教師の言われるままに課題をこなすだけの勉強を続けたとすれば、主体性が育まれないまま成長し、自分の本当の志向を見失ってしまう若者像になりかねません。
自ら意思決定し、その責任を引き受けながら人生を切り拓く矜持を持つためには、意思決定に基づく成功体験の積み重ねが欠かせません。学習は、まさにその成功体験を繰り返し得られる最適な場です。当塾で培った“自走力”が、生徒一人ひとりの人生を大きく好転させる力になると確信しています。
つまり、学びの本質とは「自走して生きる力を身につける」ことに尽きます。この理念のもと、当塾では今年度も新しい取り組みを展開してまいります。

生徒の自主性を育む取り組み

本年度より試験的に、授業終了時に生徒が講師または教室全体に向けてその日の学びを共有する時間を設けています。まずはこのアウトプット機会を義務化することで、生徒の自主性を少しずつ育んでいきたいと考えています。

最後に

生徒の自主学習を促進するうえで、『ステップアップシート』は欠かせない存在です。保護者の皆様にはご記入のうえご提出いただきますよう、何卒ご協力をお願い申し上げます。また、生徒の皆さんにも、学習時間や内容を可視化することでモチベーション向上につながると考えていますので、ぜひご記入をお願いいたします。

講師一同、全力でサポートしてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

6月8日授業レポート

こんにちは!学生講師の東坊城です。6月に入り、暑い日が続くようになりましたね。最近私は毎日半袖で過ごしています。私が活動している西新宿教室周辺では、来週以降30℃を超える日があるそうです。皆さんも熱中 …

辞書のご提供をありがとうございました!

皆様、こんにちは。 久しぶりに、事務局の星野が書きます。 先日、Facebookページにて、辞書の提供を呼び掛けさせていただき、 おかげさまでたくさんの辞書が集りました。 皆様、本当にありがとうござい …

「スマホ」と「居場所」。社会/大人の責任

 こんにちは、社会人ボランティア講師の熊谷です。在宅勤務が続き、通勤時間短縮になった時間を、最近では法律(特に憲法と民法)学習に手を出し始めました。解説書を読むと、法学って数学の証明と同じなんだなーと …

7月29日 授業レポート

こんにちは。学生講師の宮内です。8月も中旬となりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 最近はにわかに強い雨が降ることが多いので、外出の予定がある方はくれぐれもお気を付けください。それでは、7月29日の …

ハロウィンのお菓子

こんにちは。事務局の星野です。 昨日は10月最後の授業の日。 かな先生の「今日はハロウィンお菓子パーティーを給食のあとにしましょう!」の呼びかけによって、 塾長先生から袋いっぱいのお菓子をいただきまし …

PREV
コミュニケーション教育の重要性と「胸キュン!GOMI拾い」
NEXT
■さとふる特設クラウドファンディングページ 「自分の未来に希望を!子どもの学びと食を支える場所を前橋に!」

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)