塾長便り

反面教師としての活動 〜DVを識る〜

投稿日:2014年9月5日 更新日:

ステップアップ塾にも多大なご協力をいただいている(株)ソーケンさんで気になるイベントがあったため、昨日は敢えて塾をお休みさせていただき、参加して来ました。

イベントのテーマはDV。つまり家庭内暴力のこと。

同じ新宿内に事務所を構える業界でも有名な日本駆け込み寺さんや、同じく女性の逃げ場を用意しているお悩みWOMANプロジェクトさんなどをコメンテーターとして迎え、子どもたちの未来や母親たちを取り巻く環境を学び、寄付につなげることを目的とした活動でした。

ステップアップ塾についての中でも軽く触れていますが私はDV、家庭不和の環境で育っています。
今まで私は特に母が傷ついて欲しくないため、敢えてDVと言う表現は使わないようにしてきましたが、父が家族にして来たことは疑いようのないドメスティックバイオレンスと呼ばれるものでした。

詳しく知れて良かったことではありますが、なんと6つの暴力カテゴリのうち身体的・性的を除く4つが当てはまっていることに改めて驚きながらも、途中で吐き気を感じたことに二重の驚きを感じました。

ステップアップ塾は子どもの貧困や教育格差がテーマの活動であるため、さまざまな理由から経済的な線引きは必要ですが、子どもたち自身はさまざまな理由で学習環境になじめずSOSの声をあげています。

むしろ私たち大人が気を使うべきは、その子どもたちに愛情ある教育環境を提供出来るかどうか。

実際、うちの塾にも特に気にかけなければならない子どもたちがいます。

だからこそステップアップ塾は、間違ってない。
改めて、子どもたちに寄り添える塾を続けて行かねばと感じました。

DV1
画像参照 飯冨町ホームページより

まだ見ていない方は、2分動画を是非ご覧ください。当塾はまだまだ皆様からのご支援が必要です。


これからもよろしくお願いします。

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

子どもたちの表情を明るくする、課外授業

毎回塾に参加するたび、子どもたちの表情が柔らかくなっていくのを見るのが、一サポーターとしてとても嬉しく感じている、塾長の濱松です。皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて先日の5月10日(土)、風がとて …

「品を支える知性」ステップアップ塾通信vol.04 VOICEより転載

「あの人は上品ね」とか、「この漫画は下品だ」などと言う感覚を、君は理解できるだろうか?そもそも日本で語られる「品」の語源、仏教用語の九品について、無宗教の私が説明するなら、「自制のできる善い心を持った …

卒塾生からのメッセージ

受験シーズン、である。 先日、中3の塾生から新たに高専合格の連絡を受けた。コロナ禍のためオンラインが中心の個別指導とは言え、第一志望の高校に合格する生徒は少なくない。 学生講師にはPCモニターに映る自 …

12月10日 授業レポート

こんにちは!学生講師の柴田風花です!2022年もあと2週間で終わってしまいますね。今年は大学に入り、初めての経験ばかりで忙しい1年でしたが、もうすぐ終わってしまうと思うとあっという間だったなと感じます …

【東京ワセダロータリークラブ様より、定期的なお肉の支援が決まりました!】

今年度の6月より、らでぃっしゅぼーや様を通じてセカンドハーベストジャパン様をつないでいただいた関係でだいぶ食環境が良くなっていた当塾ではありますが、やはり課題の一つには依然タンパク源の安定的な確保があ …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)