講師の日記

文字をきれいに書くということ

投稿日:

こんにちは!

二回目の登場となります、芝浦工業大学大学院1年の山田 知洋です!

今回は、授業が始まる前の時間で、塾生の皆に「字」の話をさせていただきました。

 

20141127043509

 

子どものころ、「なんで大人の人は字がキレイなんだろう」と思ったこと、ありませんか?

僕は小学生、中学生の頃、担任の先生が黒板やプリントに書いてくれる字を見て、
いつもそう思っていました。

そんなある日のこと。
中学1年の理科の授業のとき、先生から
「普段から書く字を、少し丁寧に書くように気をつけてごらん。
気づけばキレイな字が自然に書けるようになっているから」
と言われたことが印象的で、
その後普段から少しだけキレイに書くように気をつけてきました。

塾生の子達から見ればもう立派な大人であろう年齢になった今、
自分の書いた字を見るとやはり、
子どものころ自分が憧れていたくらい(?)キレイな字で書けているなと思います。

なので今度は、僕が塾生たちに「字の大事さ」を伝えようと思い、
今回その話をしました。

 

題材に選んだのは、宮沢賢治の「告別」という詩です。

言葉のリズムや、宮沢賢治が文章に込めた心が読み取れて、
個人的にとても好きな詩なのですが、
今回は塾生の皆に、
「この詩を“今まで生きてきた中でキレイな字”で書きましょう」と言いました。

20141127043616

2分間という短い時間、皆とても集中して、
人生で一番綺麗な字を書こうとしてくれました。

僕が今回伝えたかったのは、
“字はただ情報を伝えるのではなく、心を伝えるものなんだ”
ということです。

自分の書いた字をじっと見たとき、
宮沢賢治が詩にこめた心が読み取れるだろうか。
それを感じて、「字をキレイに書けること」の大切さが分かってくれていたら、
僕がこの塾に来た意味があると思います。

 

まだまだ大人としては未熟な僕ですが、
限られたこの一年間という時間で、
塾生の子達に多くのことを伝えられたらと思っています。

それでは、次回の先生のブログをお楽しみに!

-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

7月2日授業レポート

こんにちは!ステップ塾学生講師の今里梨彩です。今回は、7月2日に行われた授業についてレポートします!私は中学3年生の女の子を担当しました。 ワークショップ 月初の回だったので、半期のステップアップシー …

学生講師の荻島大凱です!

こんにちは! 今年は台風も多く、猛暑ですね! 雨にも負けて、風にも負けて、夏の暑さにも負けかかっている、早稲田大学基幹理工学部数学科4年の荻島大凱です。 先日、子どもたちの前でステップアップ塾について …

5月28日授業レポート

こんにちは!ステップアップ塾学生講師の徳永千夏です.大学4年生になりました.5月28日に行われた2022年度6回目の授業のレポートです! ワークショップ Good and News ステップアップ塾の …

メンバー紹介 その16

はじめまして! 【プロフィール】 名前 武本和樹                  所属 早稲田大学社会科学部2年          役職 会計 【趣味】 映画を見たり、音楽を聴きながらボーッとしたり …

4月15日 ステップアップ塾開催新歓初日

こんにちは!学生講師の大学2年生、小林奈々子です。そして超超​お久しぶりです!今年度が始まって初の投稿となります😆 そんな新年度1発目の記事は、ステップアップ塾開催の新歓初日についてです👏初日の新歓は …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)