ニュース 講師の日記

「ニガテとの向き合い方」- 高木あかり

投稿日:2015年9月19日 更新日:

はじめまして。
8月から下北沢校で講師をしております、
東京農業大学応用生物化学部栄養科学科1年の高木あかりです。
あかり先生!という響きにもだんだん慣れてきました。

IMG_3058

さて、本日は先生のお話の時間に、『ニガテとの向き合い方』というテーマでお話しをしました。
ニガテな食べ物を聞いてみると、「エビチリ」「ナス。食べたことないけど・・・」
ふむふむ、食わず嫌いもあるみたいですね。
私自身もニガテなものはたくさんあります。
マヨネーズ、わさび、運動、人前で話すこと、数学・・・数えればきりがありません。
でもニガテなことを避けては通れないこともあります。
そんなとき私がどう対処しているかを、ちょっとだけご紹介します。
・ニガテな食べ物も、毎回一口だけは食べてみる。→料理によっては食べられるものもある。
・運動は、できる人のことをよく観察して、真似する。周りの人からアドバイスをもらう。
→やる気が評価されるし、上達できることも必ずある。
・話すことがニガテなら、まず挨拶から始める。早起きして通りすがりの人に挨拶する。
→朝の時間だと、周りに人が少ないのでお互いに意識しやすく、挨拶を返してくれる人が多い。
・ニガテな教科は、好きな教科の間に挟む。
→新鮮な感じがするから、抵抗感が小さくなる。
いかがでしょうか?なかなか前向きでしょう?(笑)

実は今回お話を担当したこと自体、ニガテなことへの挑戦でした。
聞いてくださった方からアドバイスをいただいて、たくさん反省しました。
次はもっと上手に話せるよう、練習して臨みたいと思います。
ステップアップ塾を通して、生徒たちと一緒にこれからもたくさんのニガテを克服していきたいです。
みなさんも、自分のニガテに挑戦していきましょう!
高木あかり

IMG_3059

-ニュース, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【最終回】2月26日 授業レポート

こんにちは! 学生講師の後藤あかねです。 次年度の学生代表を務めさせていただくことになりました。「自分自身が活動を楽しむ」ということを大切にしながら、精一杯努力していきたいです。どうぞよろしくお願いし …

毎週の楽しみの一つ

ステップアップ塾では、毎週塾生と担当の先生が書かれたマグネットを使って席を決めて、ホワイトボードに張り出します。 その時の勉強の進度、隣になると勉強に影響が出る場合、先生との兼ね合いなど、いろいろ調整 …

食事の「質」を上げる工夫

当塾は2014年の設立以来、学習指導に加えて食事の提供にこだわって来ました。 そのこだわりの理由は別ページに譲るとして、コロナ禍で直営会場が二ヶ所体制となり食事を作ってくれるボランティアさんが離れてし …

メンバー紹介 その23

はじめまして皆さん、おはようございます、こんにちは、こんばんは。メンバー紹介その23ということで自己紹介と参りましょう。 【属性】名前:松尾和弥所属:早稲田大学大学院 建築学専攻 修士1年食物:インド …

てつ先生のお話 ~なんにでも参加しよう!~

  こんにちは!学生ボランティア講師のてつ先生です。 今日先生が話したいのは「なんにでもとりあえず参加してみよう」ということです。 みんなのなかにも、 もちろん先生の中にも、 人とはなすのが …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)