塾長便り

【東京ワセダロータリークラブ様より、定期的なお肉の支援が決まりました!】

投稿日:2016年10月15日 更新日:

529e7949817ad09a8db3be0d565c9935

今年度の6月より、らでぃっしゅぼーや様を通じてセカンドハーベストジャパン様をつないでいただいた関係でだいぶ食環境が良くなっていた当塾ではありますが、やはり課題の一つには依然タンパク源の安定的な確保がありました。

食べ盛りの子どもたちにとって体と脳に充分な栄養が行き渡らねば、学力も体力も上がるはずありません。それは言うなれば、気力だけで戦争に勝ってこいと言っているようなものです。

おかげさまで今年度はJT様から助成金をいただけているため食費を含め、多少運営費の補助にはなっておりますが、設立当初に無理をしながら運営を続けた分、例え1クラスと言えども決して楽な事業ではありません。

単年度事業ではないステップアップ塾の活動は、できるだけ早期に持続可能なシステムを組み上げられるかが勝負の分かれ目です。大げさに聞こえるかもしれませんが、私はそれくらいの気持ちでいろいろな方に運営の窮状を訴えておりました。

【少しずつ、集まりだした支援の心】
先日書いた(株)八洋様による寄付のきっかけですが、新宿区の職員の中でも特に私たちを推してくださったK様から全てが始まり、退職なされた子ども家庭課のM課長をはじめとしたさまざまな方たちからのご推薦により、東京ワセダロータリークラブのO元会長につながっていった経緯があります。

3月に実施された卓話にご招待を受け、「教育格差」の現実を心を込めてプレゼンさせていただいたところ先の後藤社長を始め井上様など、さまざまな出会いをいただきました。

そして調整すること、約半年。ロータリー様の中でもさまざまな調整をしていただき、今回の定期的な肉協賛につながったのです。

wysiwyg_gmd_f140d7005f39608e4b99

【子供は正直!残飯がほぼゼロへ!】

協賛初日となった10月6日。

おそらく国産牛であろう予想以上に上質な美味しいバラ肉が雑司が谷の大久保肉店様より届いたことに加え、当日は松茸ご飯をセカンドハーベストジャパンよりいただいていました。

img_2737
※大久保さんとご挨拶

いつも1時間をかけて調理ボランティアに来てくれる安原先生も、
img_2773-1
この日、給食当番だった愛先生も心なしか、ニッコニコ。
img_2780

そして待ちに待った、いただきますの時間!

「松茸ご飯、食べたの初めて!美味しい!!何?この香り!(◎_◎;)」

「この牛肉、マジ美味い!すげー!Σ(・□・;)」

「宿題やってこなかったから、お替り出来ないよ!マジ、悔しい。次回絶対やってくる!(;_;)」

年に一回の松茸ご飯や国産牛の提供を、贅沢と取られる方がもしかしたらいるかもしれません。

しかし現場から言わせていただければ、大多数の子どもたちにとって「お金を稼ぐ意味」はわかっていないのが現状です。
つまり、勉強が自分たちにとってどんな未来に繋がるのかがわからないまま、勉強しろと言われている子どもがほとんどなのです。

img_2781

私たちが目指すもの。
それは子どもたちが国にとって、本当の宝となりうることです。
引き続き、皆さまとともに子どもたちを育てていきたいと思いますので宜しくお願いします。

ステップアップ塾 塾長 濱松 敏廣

 

 

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

活動十年目にして揃った「天地人」〜高知はりまや教室開塾の理由〜

そもそも「子どもの生活環境による学力格差(≒教育格差)」という社会課題は、これまで開塾してきた地域だけが抱える問題ではない。故に、当塾が全国に教室展開することを一つの目標に掲げていることは当然の話だ。 …

ステップアップ塾のやりがい

「儲からないだろうに、よくやるよね。大切なことだとは思うんだけどさ。」 私はよく、人からこう言われます。 確かにたくさんの持ち出しがあります。お金も、人も、体力も。それに加えて時には他人から心ない言葉 …

教育格差を語る上で、なぜか後回しにされる「子どもたちのココロ」

一昨日から、私が所属する(公社)日本ユネスコ協会連盟における2014年度の部会が始まりました。 そこで感じたことでもあり、かつ先日寄付目標額に到達出来なかったクラウドファンディング「ready for …

2020年度 リモート授業を終えて

2020年度 授業の様子 そもそも隔離病棟で長期入院をした元塾生への対応ができなかった経験から、4年前に始めたインターネットを用いた遠隔授業への準備。 コロナ禍によって、試行錯誤をしながらの前倒し導入 …

(株)八洋の後藤会長が多額のご寄付をくださりました

今年初めに新宿区からご縁をいただき、MIN-MIN-CURRY CLUBや会議室の利用を含むさまざまな形でご支援をいただいていた神楽坂の企業、(株)八洋様。 メーカーにこだわらず好みのジュースを設置で …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)