塾長便り

ステップアップ塾のやりがい

投稿日:

「儲からないだろうに、よくやるよね。大切なことだとは思うんだけどさ。」
私はよく、人からこう言われます。

確かにたくさんの持ち出しがあります。お金も、人も、体力も。それに加えて時には他人から心ない言葉を吐かれる時もあるので、辛さや人の醜さを感じる時も多々あります。

でも、結局私たちの活動を必要としてくれる人が存在して、子どもたちにとって直接ないしは間接的な成長を間近で感じることができ、毎回いただけるとは限りませんが子どもたちを含む他人様から心からの感謝の気持ちをいただくことができる。活動に賛同してくださった人から、寄付をいただくことだってある。

これは言うなれば、「他者との相互理解交流」とでも言えば良いのでしょうか。

人と繋がりたいなら男女間の恋愛じゃなくとも、お金が絡むビジネスじゃなくても良いと思うのです。

◼︎教職に合格した、という学生講師からの報告

学生時代お世話になった明治大学・星野教授からご紹介をいただき、同大学の教職担当でもある佐藤教授の授業でステップアップ塾のご案内をさせていただいたこともあって、去年明治大学からは二人の学生が当塾を手伝ってくれました。
先日そのうちの一人、竹井先生から約半年ぶりの連絡をいただいたのです。

「去年ステップアップ塾で経験させていただいたことが、面接でも現場実習でも活きて、教職試験に合格しました!だから塾長夫妻と室屋先生(下北沢校の前担当メンバー)には直接お礼が言いたくて・・・。」

そう言いながら就活を無事終えることのできた4年生の彼は、新宿校で久しぶりの講師ボランティアをしてくれた上で、合間の時間に合格証を見せてくれました。

img_2922

◼︎支え、支えられていることの共通認識

私たちが直接的な支援をしているのは、もちろん子どもたちです。私たち管理者はあくまでも先生たちの人間力を信じ、「彼らのお兄ちゃんお姉ちゃんになってくれ」とお願いしているにすぎません。

しかし、勉強が得意でもコミュニケーションが下手な人は子どもたちを通じたコミュニケーション力の向上を、自分の生い立ちの中で埋められなかった兄弟愛を望む人は子どもたちとの直接的な交流を、活動を通じて優秀な仲間を探したい人は大学サークル的な交流を、それぞれがそれぞれの立場で参加する意義を見出し、参加してくれればいいと思っています。

本来社会貢献事業は利害関係のない他者との「相互理解交流」の実感こそが、喜びなのですから。

そんなことを改めて感じさせてくれる青年たちとの交流の場所、ステップアップ塾。

みなさまのおかげで、当塾もステップアップしつつあるようです。

本当にみなさん、ありがとうございます。

本日の視察先である岩手県のビジネスホテルより、心から感謝を込めて。

img_2921

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Xへの自動投稿を再設定しました

当サイトは確か塾設立をした2014年の時点でWord Pressを利用して制作したのですが、同時にTwitterへの自動投稿ができるようプラグインを使用して設定していました。そしてここ数年は団体内にお …

50年後の日本を少しでも明るい社会にするために、私たちができること

前々回11/1のニュース・スタッフブログの中で紹介した塾資料の中では、各専門機関が発表した50年後の試算を掲載するとともに、私たちがステップアップ塾を継続し事業を拡大しようとする大義について書かせてい …

「負けるな!逆境こそ、アイディアの栄養素だ!」ステップアップ塾通信vol.06 VOICEより転載

受験シーズン到来とともに、2016年度のステップアップ塾も今月いっぱいで終わる。残り4回の授業と11日に行われるお茶会の中で得られる仲間たちや学生講師との時間の共有は、まさしく一期一会。学力向上はもち …

継続したからこそ得られた、価値ある信頼

当塾を運営するNPO法人維新隊ユネスコクラブ(以下IUC)の設立10周年(&ステップアップ塾5期)を記念し、新宿御苑のアパホテル・ステーキ&ハンバーグ匠にて8月26日(日)にパーティを開催させていただ …

「なぜ勉強で、人生は変えられるのか」シンポジウムを終えて

ステップアップ塾の開塾から、早いもので10年。酒乱でDVをふるう父のもと、家庭学習や食事が安心してできない環境下で育った自身の経験から、教育格差の原因が保護者の所得だけにフォーカスされがちな報道姿勢に …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)