ニュース 塾長便り

【本を通じた寄付】読まなくなった本でできる、ありがとうブックを通じたご寄付について

投稿日:2017年9月19日 更新日:


※ 画像:ありがとうブックさんより

新宿区子ども未来基金にて活動報告をしたご縁から、本の買取金額を寄付にまわしていただける仕組みをお持ちの「ありがとうブック」さんが、当塾への支援協力をしてくださることになりました。

読まなくなった本や参考書など、古本を買取業者さんに買い取っていただき、その買取金額を寄付にすると言う取り組みは、ありがとうブックさんだけではなく、他でも見ることのできるサービスではあるかもしれませんが、代表の前原さんに直接のご縁をいただいたことと、なによりも数ヶ月に渡る私たち団体との関わり方や本への愛情表現が丁寧で素敵だなと感じたこともあり、団体の代表としても自信をもって支援者のみなさまにご紹介をさせていただきたいと思います。

※当団体への本を通じた寄付ページはこちら
この寄付ページも、前原さんがプロデュースしてくださりました。

買取価格の差について


そもそも私は本が好きでしたので、多くの本を所有していました。そして部屋の掃除を兼ねてダンボールにして10箱ほどの本をまとめ、某チェーン店に持ち込んだことがあるのですが、その買取価格があまりにも低く、かなりがっかりした経験があります。

そんな経験を含めて前原代表に相談をさせていただき、他の古本買取業者さんと同サービスを比べた時、買取金額に違いはあるのかを尋ねたところ、「比較する企業によりますし、本のジャンルにもよりますが、それはもう、かなりうちの方が買取金額は高く設定させていただきます!^ ^」と答えてくださりました。

私が本を処分したのはもう5年以上前の話ではありますし、今更敢えて書くことではありませんが、今回の話があるならとっておけば良かった、と多少後悔しています。^ ^;

特に高価買取ができる本は?

「とは言っても、特に買取価格が高めな本って言うのはありますよね?それはなんですか?」と尋ねてみたところ、ズバリ弁護士や会計士、行政書士などの士業や医療系の専門書、などだそうです。

当塾の生徒が使えそうな本は本で選別してくださることも、一つの案として話してくださっていたので、もしご家庭や職場に不必要な本がある場合、ぜひありがとうブックの寄付サービスを通じて、当塾へのご支援をしてくださると嬉しいです。

この場を借りて、ぜひ皆様にお願い申し上げます。

ステップアップ塾 塾長 濱松 敏廣

↓ステップアップ塾への本を通じた寄付は、バナーをクリック↓

-ニュース, 塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

春の沖縄体験旅行への参加

ステップアップ塾の運営団体、維新隊ユネスコクラブが加盟している(公社)日本ユネスコ協会連盟は、「みんなでつなぐ子ども応援プログラム」をショルダータイトルとした助成金・U-Smileを掲げ、2022年の …

新年明けましておめでとうございます。

いつもステップアップ塾を応援してくださっている皆様、 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 昨年の4月に開塾し、あっという間に年が明けてしまいました。 これまでに、本当 …

2014年度支援者様用レポート完成報告

大変遅くなりましたが関係各位のご協力のもと、2014年度ステップアップ塾レポートが完成いたしました。 これもひとえに普段ご支援くださる、みなさまのおかげです。 このレポートを作成するまで、本当にさまざ …

子どもたちの表情を明るくする、課外授業

毎回塾に参加するたび、子どもたちの表情が柔らかくなっていくのを見るのが、一サポーターとしてとても嬉しく感じている、塾長の濱松です。皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて先日の5月10日(土)、風がとて …

NHK「おはよう日本」に登場!

DSC_1317DSC_1319DSC_1287DSC_1288DSC_1289DSC_1290DSC_1292DSC_1293DSC_1294DSC_1296DSC_1298DSC_1303DSC_ …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)