塾長便り

察してもらえる、ありがたさ

投稿日:

卓話をきっかけに、一昨年の秋から当塾にさまざまな支援をしてくださる東京ワセダロータリークラブ。

セカンドハーベスト・ジャパンを中心に廃棄食材をいただける体制になりながらも、肉や魚などのたんぱく質源への出費が高く困っていたところを、「お肉の提供」と言う形で、現在も続けてご支援をくださっているのです。

生徒と講師を合わせて、70人ほどのお腹を満たす食事を毎回用意する運営サイドとしては、予算上どうしても安い鶏肉を選びがちでしたが、この時から給食がとても豊かになり、当たり前のことかもしれませんが、素材の味までもが美味しくなった分、塾内に笑顔が増えたのです。

「察していただける」安心感


それだけでも充分ありがたい話ではあるのですが、クラブ内の有志の方が定期的に当塾への視察をしてくださるようになり、実際の給食規模を見てくださった方々が、「あの肉の量では足りないだろう」と、10月から肉の増量まで決めてくださりました。

負担になり過ぎてもご迷惑だろうと相談を躊躇していたこともあり、この判断は本当に助かっています。

また9月の視察時に行った塾の説明の延長から、ちょうど団体内で購入をしたいと考えていたプロジェクターの話をしたところ、同クラブの中島会長が経営する会社でちょうどプロジェクターを買い換えたらしく、不要になる旧型を提供してくださる運びとなったため、昨日無事に引き取らせていただきました。

※中島会長の市ヶ谷、株式会社東海リライアンスにて。

八洋の後藤社長や会長はもちろん、他団体のみなさまが可能な範囲で「察してくださる」機会を作ってくださるため、それこそ私自身も誰かに見守られている安心感を感じるようになりました。

この安心感こそ、当塾の支援対象でもある子ども達に必要な支援の本質なんだよな、と改めて思いつつ、この場を借りて結びのお礼とさせていただきます。

本当にありがとうございます。

ステップアップ塾 塾長 濱松 敏廣

 

 

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コロナ禍での教育格差拡大防止に向けてできること

コロナウィスに対するワクチン摂取が、各地で進んでいます。とは言え新種の変異株が世界中で発見され、経済的にも政治的にも大きな混乱が進む今日において、まだまだ予断は許されません。学校や塾でのオンライン授業 …

新年はじまりました

令和2年のステップアップ塾とSTUDY CAMPが、スタートしました。 途中までは調理スタッフが足りないので不安でしたが、いつも通り黙々と準備をしてくれた漢・北島先生に加え、調理のできる講師や我々のS …

熊本地震で被災された小・中学生の受け入れについて

熊本地震が発生して、約10日。現地のみなさまにおかれましては、とても不安な毎日を過ごされていると心よりお見舞い申し上げます。 東日本大震災時、被災地での現地支援を二年間継続した我々維新隊ユネスコは、罹 …

この塾が好きなひと、手を挙げて!

2015年度の授業も本日を除けば、残り4回。 4月以後の2016年度募集を前に、早稲田Bクラスで質問をしてみました。 「この塾に通って成績が伸びたひと、もしくは勉強が嫌いじゃなくなったひと、手を挙げて …

【キャラバンを教室に!改造計画 vol.1】

予定通り新年度の塾生募集期間が終わり、現在2025年度の入塾選考真っ只中なのですが、特に前橋敷島教室への入塾申込が定員より大幅に増えたため、このままではかなりのキャンセル待ちが出てしまいます。 少しで …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)