塾長便り プロボノ 出欠管理システム開発

「効率的な作業」の現実化で思うこと

投稿日:2017年11月18日 更新日:

当塾の運営は当日以外にもたくさんの業務を抱えていることは先日の記事にも記載をしていましたが、現在IT企業のSCSKさんのプロボノ協力のもとで、小テストの作成はもちろんさまざまな業務の効率化を図っています。

子ども達の学力にあわせて紙出力された約50人分の学習ログ&印刷管理を授業前の時間に間に合わせるだけでも、実はかなりのハードワークですが、それに加えて目視による出欠チェック&手入力によるPCチェックを4年も続けているのは、さすがに効率が悪すぎるなぁと感じていたのです。

バーコードリーダーでの出欠管理へ!

そこで当塾では、価格が比較的安価になったバーコードリーダーとエクセルを用いた管理システムの導入をしたいと考え、技術者のSCSKチームメンバーに作業を依頼していたのですが、そこはさすがプロフェッショナル。
すさまじい勢いで調整を繰り返してくださったため、15日の授業から試験的な導入を開始することができました。

使ってみて初めて不具合や改良ポイントが明確になるのは当たり前のことなので本格的な運用は来月以後となりますが、これでようやくさまざまな確認がリアルタイムでできるため、生徒がバーコード登録を行った時点で保護者に到着確認のメール連絡なども可能となり、運営の負荷を減らしながら塾生の保護者に安心が提供できる可能性が生まれています。

人件費を考えるより急ぐべき?な「IT導入」

この話は営利企業の観点から見れば、とてもレベルの低い話かもしれませんが、非営利団体は寄付金収入で運営をまなかう場合が多いため、助成金が入る場合は別として、寄付者の心情を考えると人件費への予算計上がそもそもしにくい現実があります。

その分しわ寄せはスタッフにのしかかるのですが、うちのように夫婦がメインとなって運営を行う場合は特に、他人に迷惑をかけるくらいならと自分達で作業をしてしまいます。
営利ならあり得ない話ですし潤っている団体は別だと思うのですが、現場に協力者がいる場合はともかく、効率を度外視しすぎてしまうのです。

市場には講師と生徒の「出欠管理」に使えるであろう便利なシステムがあることは知っていても、利用に一人当たりの費用が発生するなら話は別。
現場で必要性を共有するスタッフが少ない場合は特に、説明する時間や労力がもったいないので、優先度が下がるのです。

しかし、おかげさまで団体設立から10期目にしてようやく、効率化を語れるレベルにステップアップしたからでしょう。

人件費をかけにくいNPOこそ、本来IT技術を多用するべきなのではないか、と感じるようになりました。

今後どのように、この技術や小テストを公開していくかはもう少し先の話にはなりますが、困っている人や同業者の気持ちは同じだと思うので、ルール作りをしながら、無料公開ができるよう頑張りたいと思います。

気持ちよく、技術を提供してくださった人達の気持ちに報いるためにも。^ ^

-塾長便り, プロボノ, 出欠管理システム開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

段階的なPCのレベルアップで見えて来た、新たな可能性

50人ほどの生徒の学習ログの管理や、講師スタッフだけでも年間60人(2017年度講師スタッフ登録数:84人)を超える出欠管理を目視で行って来た当塾にとって、去年IT企業のSCSK(株)様からプロボノと …

ジャパン建材㈱の木材協賛と内装工事初日

10月31日から、トレーラーハウス内の内装工事がついに始まりました。 そもそも特別協賛のFLEX㈱様は当塾の希望通りにトレーラーハウスをメーカーに注文してくださってはいたのですが、せめて内装部分はステ …

ボランティアをする理由

今年度から、市ヶ谷の某ホテルのコックさん達が定期的なボランティアとして、プロボノ参加をしてくださっています。 これはそもそも2017年度までメインの調理スタッフとして関わってくれていたYさんが引退され …

【キャラバンを教室に!改造計画 vol.1】

予定通り新年度の塾生募集期間が終わり、現在2025年度の入塾選考真っ只中なのですが、特に前橋敷島教室への入塾申込が定員より大幅に増えたため、このままではかなりのキャンセル待ちが出てしまいます。 少しで …

「感性を磨け!『人生の楽しみ方』」ステップアップ塾通信vol.03 VOICEより転載

私とワカ先生は、2010年の5月から12月までの約7ヶ月の間に、自転車とリヤカーを使って47都道府県・日本一周の旅をしたことがある。目的は日本文化をテーマとしたドキュメンタリー映画を製作すること。自分 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)