塾長便り プロボノ 教材「ステップアップ・ドリル」開発

英単語テスト・無料公開奮闘記03~より多くの人が使える英単語テストの開発~【発行に向けた調整】

投稿日:

受験において、塾にいけない子ども達が塾に行っている他の子どもに比べて不利になるのには、いくつかの理由があると言えます。

その中でも、子ども達の「テスト経験値」に目をつけて対策を講じている無料塾は、なにかしらの理由でよっぽど予算や支援者に恵まれていない限り、ほぼ皆無と言えるでしょう。

予算を獲得する方法はその無料塾によって違い、いくつか方法があるのですが、たとえば当塾が極力避けてきた行政予算を前提とした塾運営をする場合、子ども達の嫌がるテストを無理に実施することは、自分達の首をしめることにつながります。

なぜならテストが苦手な子どもにとって、テストを実施するだけでも退塾のきっかけを増やしてしまうため、行政評価が下がってしまうからです。

開塾以来なんだかんだと金策に追われている当塾が、行政からの補助金をあてにせず運営を続けようとしてきた一番の理由は、このあたりにあるのです。

だからこそ作った、受験対策に有効な英単語テスト

とは言えこれも少し考えれば当たり前の話なのですが、受益対象者からお金のとれない無料塾ではたいてい運営にかかる費用を集めるために人件費を削りながら苦労をしているため、著作権のからむ教材確保はとても難しく、学校教材に頼らざるを得ない実情もよくわかっています。

そして当然、無料塾が近くにない子どもにとっては通える場所すらないわけですから、塾のサービスをよくしようがしまいが、まったくもって関係のない話なのです。

では、どうするか。

社会に文句を言ってもはじまらない。

ないなら、無理と言われようがなんだろうが作ればいい。金なら、後から集めりゃいいさ。

そんな想いから、まず私達はオリジナルの英単語テスト作成を計画し、無料公開を前提に、以下のようにさまざまな準備を進めてきました。

・2017/12/5 英単語テスト・無料公開奮闘記02~より多くの人が使える英単語テストの開発~【特徴と背景】

・2017/10/17 【感謝!】打ち込みボランティアが集まりました

・2017/10/11 英単語テスト・無料公開奮闘記01~より多くの人が使える英単語テストの開発~【英語700例文打ち込みボランティア募集!】

それから約半年。
現在、5月を目標とした公開に向けて最終調整を繰り返しています。

本教材は問題数を20問・10問・5問の中から選択が可能で、かつ白黒反転印刷もできるように工夫をしているため、20問の場合95ページ、10問の場合188ページ、5問の場合370ページの教材を2種類ずつ、用意しなくてはなりません。

なので、どうしても時間がかかってしまいました。。。
遅くなって、ごめんなさい。。。orz…

と、言うわけで以下画像はあくまでもサンプルではありますが、協力をしてくださったみなさまへの経過報告も兼ねて、イメージを掲載させていただきます。

基本的にはTable for Twoのように、購入を希望する小・中学生には無料でDLリンクを発行し、サポーターや運営団体でもあるNPO法人維新隊ユネスコクラブ会員にもDLリンクを一つ、選べるようにしたいと考えています。本当は、富士ゼロックスさんあたりと組めればいいんだけど、なぁー。
(Oさん、Nさん、お願いします。)

4月以後、いろいろ加速させますので、みなさま引き続きご支援のほど、よろしくお願いします。^ ^

 

-塾長便り, プロボノ, 教材「ステップアップ・ドリル」開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2018年を終えて

12月27日、2018年におけるステップアップ塾とトレーラーハウス自習室STUDY CAMPの活動が終了しました。今年度は講師ボランティアに加えて調理および片付けボランティアさんが定期的に参加してくだ …

高校生講師として戻ってきてくれた、卒業生

2014年の開塾時、中学1年生だった女子生徒K.Kさん。 入塾以来、まじめな彼女は当塾の指導をよく理解し、1年目にして学校の成績はオール5を取るようになりました。 そして今年は、第一志望の都立高校(偏 …

ご支援の使いみち、いろいろ

私たちの活動の多くは無償が基本のボランティアとはいえ、40人を超える子ども達ひとりひとりに合う教材や物品、資材を用意する手間や経費は年間にするとかなりの時間とお金がかかっています。 私たちの想いに賛同 …

SUJ町田 水耕栽培Laboの完成

  新宿御苑イベントのほぼ同時刻、電気大の佐藤教授ご指導のもと、何かにつけてご支援してくださる北島先生と塾講師の熊谷先生が先日のHydroponicsシステムを仕上げ、ステップアップ塾の町田 …

四年ぶりの挨拶とケジメ

週に一回の学習支援とは言え、準備やチームビルディングにかかる報・連・相を含めれば、当団体のボランティアは負荷がかなり高い活動と言えるでしょう。 にも関わらず、一年間を通じて毎週必ず参加してくれる学生は …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)