塾長便り

あまり暖くはないけど、どこよりも温かい場所

投稿日:2019年1月10日 更新日:

11月19日のプレオープン以来、せっかくの無垢材を用いた床や壁に傷がついてしまうことに心を傷めていた私は、建設界の重鎮でありステップアップ塾の相談役でもある太田さんに文字通り相談をさせていただいたところ、㈱コスモコーティングの扱う商品が良いだろうと、同社の石田社長をご紹介いただきました。

するとさすがのご紹介。活動に賛同してくださった石田社長は、恒和建装㈱の恒次社長との連名で、商品提供を進めてくださったのです。

有機溶剤を使っていないにも関わらず、竜飛岬など潮風にさらされるような過酷な環境で16年以上、建築木材の保護に使われていると言う保護剤「くさらん」

確かに匂いも少なく子供達にとっても最適な保護剤だと確信した私は、年末年始の休日を利用してたくみ先生と二人で塗布作業をしました。


✅ 温もりの連鎖!?社会貢献活動の醍醐味

そして9日、いよいよ2019年のSTUDY CAMPがリスタートしました。

ポストに溜まっていた宅配伝票の再配達依頼をしながら16時のオープンに向けて準備作業をしていると、なんとAmazonほしい物リストを見てくださったジャパン建材㈱の小川社長からブランケットが、そして匿名の方から手元照明用のバッテリーが、加えて片付けボランティアとしてお手伝いをいただいている豊田さんとそのお友達である増本さんから寄贈iPadが届きました。

社会貢献活動は、本気で向き合うと嫌なことや大変なことがたくさんあるのは事実ですが、人様の優しさや温かさに触れる機会が多いことも、活動の醍醐味です。

だから会計計上できないような持ち出しだらけの活動なのに、10年以上も続くんでしょう。人にはバカ扱いされることも、少なくないんですけどね。お金より大切なものがあるって、私は信じてるだけなんですよ。

さて、話を戻します。

小さな石油ストーブだけで暖をとるトレーラーハウス内は、お家にいるよりは暖かくないかもしれません。

でも、勉強をしたくてもする場所のない子供達にとっては、温かい気持ちになれる環境が整ってきました。

暖かいブランケットにくるまりながら自習室と子供を見守っていると、つくづく今の世の中に足りないものは、人様の優しさや温もりに触れられる場所なんだろう、と思います。

最後に、今年も頑張ります。

残り4社の協賛、そろそろ決めなきゃなぁ。^ ^

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自ら学ぶココロを育てるために

「勉強をしなさい!」 「挨拶をしなさい!」 「宿題をやりなさい!」 ほとんどの人に経験があることではあると思いますが、子どもはとかく命令されることが嫌い。 たとえそれが「自分のため」を思って言われてい …

ご支援の使いみち、いろいろ

私たちの活動の多くは無償が基本のボランティアとはいえ、40人を超える子ども達ひとりひとりに合う教材や物品、資材を用意する手間や経費は年間にするとかなりの時間とお金がかかっています。 私たちの想いに賛同 …

東京ワセダロータリークラブ様による継続的なご支援

食材等の提供の他にもPCやメモリなど、2015年以来ことあるごとに当塾を継続的にご支援くださる「東京ワセダロータリークラブ様。 当団体が他団体に先駆けてオンライン授業の環境を整えられたのも、同団体によ …

学生起業家となった元塾生との再会

A君と数年ぶりの撮影 2014年のステップアップ塾設立時に入塾し、早稲田の教室に4年ほど通塾していたA君から数年ぶりに連絡があった。なんでも大学で、5分ほどのドキュメンタリー映像を作る課題があり、どう …

新教材協賛!「フォレスタ」で広がる学力向上の可能性

当塾に対し、常日頃からとても親身にしてくださる(公社)全国学習塾協会の会長・安藤先生に以前教材のご相談をしたところ、もう4ヶ月ほど前のことになりますが森塾の運営で有名な㈱スプリックスの常石副社長を当塾 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)