スタッフ日誌 講師の日記

5月13日 授業レポート

投稿日:

はじめに

皆さん、こんにちは! 学生講師の有田よし乃です。
ゴールデンウィークはしっかりとリフレッシュできましたでしょうか?
連休も終わり、だんだんと夏を感じさせる陽気の日が増えてきましたね。
今回は、5月13日の授業をレポートします。

この日は、中学2年生と小学5年生の生徒と一緒に学びました。
2人とも初めて担当する生徒でした。
授業の中では、広報チームが発行している学級新聞を一緒に読みました。
学級新聞の中でも特に、「三色団子はなんで三色なの?」というトピックに興味を持ち、
そこから「なぜそもそも団子に色を付けることになったのか」という疑問が生まれまし た。授業内で一緒に調べてみると、団子が好物だった豊臣秀吉が「女性が喜ぶように」と、地味な白ではなく、さわやかでかわいい団子をと希望したことから三色団子が考案されたそうです。そこからさらに、生徒たちが豊臣秀吉について様々な興味を持ち、私も生徒と一緒になって新しいことについて知ることができました。

このような学習は探究学習と呼ばれ、現在の学校教育の中で重要な学びとして位置づけられ始めています。探究学習は、生徒自身が「なぜ?どうして?」と思うことから学びが広がります。皆さんも、日常生活の中で様々な疑問を持って過ごしてみてはいかがでしょうか?そして、そのことについて探究してみて下さい。今まで見えなかった世界が広がるかもしれません。そうすれば、学びの楽しさにほんの少し気付くことができるのではないでしょうか。



これから、授業内で生徒たちと共に学んでいく中で、子どもの純粋な「なぜ?どうして?」を一緒に深めていくこと、子どもから様々な興味や疑問を引き出していくことができる授業を模索していきたいと思います。

今回は以上になります。
ご精読ありがとうございました!
次回もお楽しみに!

-スタッフ日誌, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

また一人、うれしいメッセージ

クリスマス洋書プレゼントキャンペーン2019~英語で広がる子どもたちの未来~キャンペーン終了まであと4日!みなさんのご寄付が、子ども達へのプレゼントになります。→Syncable キャンペーンサイトh …

ハロウィンのお菓子

こんにちは。事務局の星野です。 昨日は10月最後の授業の日。 かな先生の「今日はハロウィンお菓子パーティーを給食のあとにしましょう!」の呼びかけによって、 塾長先生から袋いっぱいのお菓子をいただきまし …

SSTの実践を用いた話し合い ~青柳先生編~

こんにちは。学生講師の青柳です。 10/13、ステップアップ塾のレクリエーションの時間では、私がリーダー役となり、 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の実践をしました。 生徒たちに話した内容は …

2017年度 夏期合宿の実施と募集

嬉しいことに、「2018年度の入塾予約はできないか?」と言うお問い合わせを、今年度に入ってから既に数十件いただいています。 そして同時に、毎年一部の熱心な保護者様より、夏期講習や夏期合宿の依頼をされて …

メンバー紹介 その11

こんにちは! 本日はメンバーの自己紹介第11弾をお届けします🙌 【プロフィール】名前: 後藤 あかね(ごとう あかね)所属: 学習院大学 法学部政治学科 1年趣味: 韓国ドラマ鑑賞(自粛中にすっかりハ …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)