スタッフ日誌 講師の日記

5月13日 授業レポート

投稿日:

はじめに

皆さん、こんにちは! 学生講師の有田よし乃です。
ゴールデンウィークはしっかりとリフレッシュできましたでしょうか?
連休も終わり、だんだんと夏を感じさせる陽気の日が増えてきましたね。
今回は、5月13日の授業をレポートします。

この日は、中学2年生と小学5年生の生徒と一緒に学びました。
2人とも初めて担当する生徒でした。
授業の中では、広報チームが発行している学級新聞を一緒に読みました。
学級新聞の中でも特に、「三色団子はなんで三色なの?」というトピックに興味を持ち、
そこから「なぜそもそも団子に色を付けることになったのか」という疑問が生まれまし た。授業内で一緒に調べてみると、団子が好物だった豊臣秀吉が「女性が喜ぶように」と、地味な白ではなく、さわやかでかわいい団子をと希望したことから三色団子が考案されたそうです。そこからさらに、生徒たちが豊臣秀吉について様々な興味を持ち、私も生徒と一緒になって新しいことについて知ることができました。

このような学習は探究学習と呼ばれ、現在の学校教育の中で重要な学びとして位置づけられ始めています。探究学習は、生徒自身が「なぜ?どうして?」と思うことから学びが広がります。皆さんも、日常生活の中で様々な疑問を持って過ごしてみてはいかがでしょうか?そして、そのことについて探究してみて下さい。今まで見えなかった世界が広がるかもしれません。そうすれば、学びの楽しさにほんの少し気付くことができるのではないでしょうか。



これから、授業内で生徒たちと共に学んでいく中で、子どもの純粋な「なぜ?どうして?」を一緒に深めていくこと、子どもから様々な興味や疑問を引き出していくことができる授業を模索していきたいと思います。

今回は以上になります。
ご精読ありがとうございました!
次回もお楽しみに!

-スタッフ日誌, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

7月23日 授業レポート

こんにちは!学生講師の後藤あかねです。いや~毎日暑いですね🥵涼を求めて海の画像を引っ張ってきました笑皆さんはこの夏、何をして過ごしますか?私はというと…先日の京都1人旅が楽しかったので、今度はまた違う …

学力テストを実施しました。

こんにちは。 ステップアップ塾事務局です。 10月、当塾は全国規模の学力テストを実施しました。 普段ステップアップ塾では学年に応じた勉強だけではなく、学力に応じた指導を生徒に合わせて行っています。 で …

毎週の楽しみの一つ

ステップアップ塾では、毎週塾生と担当の先生が書かれたマグネットを使って席を決めて、ホワイトボードに張り出します。 その時の勉強の進度、隣になると勉強に影響が出る場合、先生との兼ね合いなど、いろいろ調整 …

20対1

昨日の塾は、なんと手作りハンバーグ!みんなの大好きなハンバーグを、お肉をミンチにするところから作ってくれました💕みなさん見てください、食事を作ってくれているこの大人たちの優しいお顔😊昨日も美味しくて幸 …

7月2日授業レポート

こんにちは!ステップ塾学生講師の今里梨彩です。今回は、7月2日に行われた授業についてレポートします!私は中学3年生の女の子を担当しました。 ワークショップ 月初の回だったので、半期のステップアップシー …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)