塾長便り

自ら学ぶココロを育てるために

投稿日:

「勉強をしなさい!」

「挨拶をしなさい!」

「宿題をやりなさい!」

ほとんどの人に経験があることではあると思いますが、子どもはとかく命令されることが嫌い。

たとえそれが「自分のため」を思って言われていることでも、頭ごなしに言われると腹を立てます。
でもそんな気持ち、子どもだった私たちにもわかることですよね?^ ^

これは当塾に通う子どもたちだけではない普遍の常識だと思うのですが、第18回目を数える通常授業の前に、荻島講師が子どもたちに勉強と挨拶をすることの意味を、数学科の彼らしい例えを用いながら話してくださりました。

動画:9分30秒

この後の授業でも子どもたちはいつにも増して、素晴らしい集中力を見せてくれたことは言うまでもありません。

子どもたちとの信頼関係を大切にしているからこそ、子どもたちも話を聞こうとしてくれる。勉強をする気持ちになってくれる。

複雑な家庭環境の子どもたちは特に、技術よりも大人からのココロを求めているのです。

教育格差を本当に埋めるために必要なのは、子どもたちを見守る「社会全体のココロ」。

当塾はこれからも率先してみなさんと共に、社会から求められる教育支援を続けて行きたいと考えています。

みなさまのご協力とご支援のほど、引き続きよろしくお願いします。

ステップアップ塾 塾長 ハママツ 拝

-塾長便り

執筆者:


ステップアップ塾バーベキュー 5月8日(日)12-16時 160508 – 山元学校 Official Web Site へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「ひとり親家庭の貧困は単なる自己責任なのか?」子どもたちの未来を社会が支える意味

詮索されることのわずらわしさ そもそも、の話のことです。 ひとり親家庭であることや(両親が)離婚をしたことを、隠したいと考える親御さんや子どもたちは世の中に沢山います。 そりゃそうでしょう。 ひとり親 …

緊急事態宣言への対応

NHK『令和3年緊急事態宣言の措置内容」 3回目となる緊急事態宣言の発令により、基本的にオンラインでの学習支援に力を入れている当団体の学習支援ではありますが、オンライン環境がないなど一部生徒の要望に合 …

【本を通じた寄付】読まなくなった本でできる、ありがとうブックを通じたご寄付について

※ 画像:ありがとうブックさんより 新宿区子ども未来基金にて活動報告をしたご縁から、本の買取金額を寄付にまわしていただける仕組みをお持ちの「ありがとうブック」さんが、当塾への支援協力をしてくださること …

新年度のスタートと嬉しい報告

4月18日、2019年度のステップアップ塾が始まりました。 3月は新年度の準備(入塾選考・保護者説明会・各種資料作成・PC調整・STUDY CAMP運営&調整etc…)に追われて、地味に忙 …

「負けるな!逆境こそ、アイディアの栄養素だ!」ステップアップ塾通信vol.06 VOICEより転載

受験シーズン到来とともに、2016年度のステップアップ塾も今月いっぱいで終わる。残り4回の授業と11日に行われるお茶会の中で得られる仲間たちや学生講師との時間の共有は、まさしく一期一会。学力向上はもち …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)