塾長便り STUDY CAMP

「障害者自立支援センターむく」への共感

投稿日:2018年5月15日 更新日:

最近の私はステップアップ塾の運営はもちろん、食事つきトレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」実現のため、さまざまな支援者の方を通じてさまざまな方にお会いさせていただいているのですが、先日ご紹介いただいた「障害者自立支援センターむく」の経営者・木村代表のビジョンに感動し、また親近感を感じたので当塾の支援者にもぜひその凄さを知っていただきたいと思い、ご紹介の記事を書いてみたいと思います。

◆ 助成金に頼らず、障害者の就業支援を実現しているNPO


業界ではかなり有名な団体なのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、障害者の就業支援を行い、助成金に頼らず雇用を生み出しているこちらの法人は、運営レベルに圧倒的な差はありますので同格には語れませんが、当塾の運営団体維新隊ユネスコクラブと同様にプロジェクト形式で事業を行っているNPOです。

中でも有名なのはPC工房という中古PCを主に扱う事業で、全国から無料で引き取ったPCやタブレットの個人情報を無料で消去し、パーツを新たに組み合わせた上で再生させたリユースPCを販売する形で収益をあげています。

しかもむくさんの本当にすごいところが、関わっているスタッフの多くがさまざまな障害をお持ちであるにも関わらず、程度やジャンルに応じた仕事が割り振られ、ちゃんとお給料が支払われていると言うこと。

発達障害を持つ方も多く働いていたので、すごく希望の持てるNPOだなぁと感じました。

◆ 木村代表のビジョン


もともと数学者だと言う木村代表はプログラミングを含むPCに関するスペシャリストのため、福祉を扱う上では本来なら避けてはとおりにくい「障害者と性」についての先進的な研究・開発まで、取り組もうとしています。

こういう領域って綺麗ごとだけでは語れない、嫌な思いもたくさんされていると思います。

しかし、木村代表は当NPOと同様に夫婦で活動を行い、おそらく慰めあいながら今日の成功を収められている。

微力ではありますが私もかなり共感をしたので、ステップアップ塾としてもなにか、コラボができる領域がないか考えたいと思いました。

◆ PCに関する当塾への支援!?

いろいろな自信をいただけただけでも、この出会いは私にとってかなりのプレゼントではあったのですが、話を進めていくうちに木村代表はステップアップ塾への支援も決めてくださりました。

当塾では将来的に遠隔地指導などを行う予定があるため、中古のノートPCを支援企業のSCSK(株)様より既に15台ご提供いただいていたのですが、オフィス製品等の購入は別途行う必要があるため、その費用ねん出をどうするか頭を悩ませていたのですが、ダメ元でその相談をしたところ、すぐに商品提供の支援を決めてくださりました。^^

すごい話ですよね。

たくさんの愛と叡智が、ステップアップ塾に集まってきているように感じています。

関係各位のみなさま、ありがとうございました。

-塾長便り, STUDY CAMP

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2020年度 リモート授業を終えて

2020年度 授業の様子 そもそも隔離病棟で長期入院をした元塾生への対応ができなかった経験から、4年前に始めたインターネットを用いた遠隔授業への準備。 コロナ禍によって、試行錯誤をしながらの前倒し導入 …

アクティブラーニング実践編〜カーナビを用いたリモートワークの提案②〜

個別指導での無料オンライン授業「ステップアップ塾REMOTE」を定期的に実施していると、直接の指導は有志に任せられるものの、運営者として塾内の雰囲気に目を配りながら、同じ時刻に他者への対応をせざるを得 …

LINEを用いたIFTTT連携

ちょっと専門的な話ですが役立つ人には役立つと思うので、情報共有です。 学生の利用率が高いため、ステップアップ塾では講師スタッフとの連絡にLINEを使っています。 通常のやりとりだけなら特別な問題はない …

2021年の活動を終えて

18日にステップアップ塾が、24日にはSTUDY CAMPが、そして本日26日の午前中に1ヶ月限定の無料英会話キャンペーン1PASが無事終わり、2021年の活動を終えることが出来ました。 今年は学生講 …

学生講師への慰労

当塾の支援団体である東京ワセダロータリークラブ様より、「ステップアップ塾の学生講師達を慰労したい」と言うありがたいお誘いをいただき、8月29日にリーガロイヤルホテルで行われた納涼家族会と呼ばれるイベン …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)